メニュー

糖尿病とは

糖尿病とは、「血糖値が高い状態が続く事で、様々な健康上の問題が生じる病気」です。

糖尿病に伴って生じる様々な健康上の問題は「合併症」とも呼ばれ、これらの合併症には、眼や神経、腎臓の障害や、心筋梗塞、脳梗塞など、一度発症するとそれまでの生活を送る事が困難になってしまうものも多く、合併症の発症を予防する事が大切です。そして、糖尿病では、適切な糖尿病治療により合併症を抑制できる事が報告されています。

ご自分の糖尿病の病状をよく知り、効果的な糖尿病治療を行いましょう。

 

  • 糖尿病の診断基準
  • 血糖コントロールの目標
  • 糖尿病の合併症

 

糖尿病の診断基準

「血糖値が高い」と言うことが重要であり、下記の2つの基準のどれかが当てはまる場合糖尿病の疑いが強くなります。

  • 空腹時血糖値 126mg/dL以上
  • 随時血糖値 200mg/dL以上

 

HbA1c (ヘモグロビン•エーワンシー)

上記の高血糖の基準を満たし、さらにHnA1c(NGSP値)という血液検査のデータが6.5%を超えていると、糖尿病と診断されます。

このHbA1cは1,2ヶ月の血糖値の平均値を数値化したものと考えることができ、糖尿病の治療において、治療効果の判定に使われる非常に重要な検査です。

ただし、HbA1cの値が診断に必須なのではなく、高血糖が持続しているのか否か、合併症の状況や、高血糖の程度など、総合的に判断され診断されます。

 

血糖コントロールの目標

合併症予防のためにはHbA1c 7.0%以下

糖尿病の治療の大きな目標である合併症予防のためには、HbA1c 7.0%以下が目標とされています。

しかし、この目標は個々の糖尿病患者さんにより異なります

糖尿病の病状、合併症の状態、使用中の治療薬の種類、年齢、認知症の程度などにより治療目標を変えることが推奨されているのです。

なぜかというと、治療の効果と治療の有害性を共に考慮して、「健康な人とかわらない人生」を送るためにはどうするのが一番いいか、ということを考える必要があるからです。

HbA1c 7.0%以下、というのは糖尿病治療の一つの目安ですが、ご自分に合った治療目標はどう考えればいいのか、一度主治医に相談してみるとよいでしょう。

 

糖尿病の合併症

糖尿病合併症については、「早期発見・早期治療」が重要です。

詳細は「糖尿病合併症の検査」のページをご覧ください。

糖尿病合併症の検査

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME